講師:Keiko 15年に渡り、ルーマニア、ハンガリー、ポーランドなど中・東欧に暮らし、帰国後も日本で多くの人に中・東欧の料理と暮らし、食文化を伝えている料理研究家のKEIKOさん。現在は、ポーリッシュポタリーと呼ばれる食器とともに楽しむ料理教室を開講、昔ながらの手法で作られた、かわいく繊細な絵付けの器に料理を盛りつける教室は大人気なのだそう。そんなKEIKOさんがコトラボに初登壇します! メインで習うのは、ポーランドの国民食で、一年中食べられている「ピエロギ」。もちもちの皮でいろいろな食材を包む、中・東欧の餃子です。年末年始や誕生日など家族や友達が集まるときの定番メニューであり、手軽な軽食としてランチやおやつにも食べたりするそう。今回は、ポーランド人に一番人気のポテトとカッテージチーズを入れた一品と、ザワークラウトと乾燥ポルチーニを戻して入れたものの2種類のピエロギをレッスン。特徴のある包み方を習い、焼きとゆでの調理法でご紹介します。 「ピエロギは、季節によって中身がまったく違い、夏は果物を入れてサワークリームといっしょに食べるなど、自在に変わるユニークなメニュー」とKEIKOさん。中・東欧の食を愛するKEIKOさんと、楽しく実習しましょう! そして、今の時期にぜひご紹介したい、ポーランド風ブルーベリーパンの「ヤゴジャンカ」。このパンは、フィリングをジャムにしないのが最大のポイント。現地では夏の風物詩ともいえるパンで、生地にブルーベリーをそのまま重たくなるくらいたっぷり入れ、サクサクのクランブルをかけて焼き上げます。ポーランドでは学校の売店でも売っており、子どもから大人までみんなが大好きなソウルフードのようなパンなんだそう! そして、前菜は「毛皮を着たニシン」とその名のついた美しい冷菜。鉄分が多くスーパーフードともいわれるビーツとにしんを使います。にしんは、びん詰め、塩漬け、オイル漬けなど現地でたくさん食べられていて、ポーランド人にいちばんなじみのある魚なんだそう。色彩感覚も豊かな逸品を味わって。 東欧は、ロシアのスラブ系、ラテン系、バルカン半島など多様な民族が集まり、それらの食文化の影響を受けた魅力的な料理が多々あります。なにより中・東欧の素朴な人柄や歴史、食材、そして料理が大好きというKEIKOさんに、素敵なポーランドの食器の数々もお持ちいただき、長い東欧での暮しから学んだ興味深いお話もたくさんお聞きします! こちらの講座の募集は終了しました。ありがとうございました。 受講料:9,680円(消費税込み) 講座詳細 講師Keiko 受講料9,680円(税込み) 講座スタイル実習あり 講座内容・講師デモンストレーション・実習(茹で、焼きピエロギ2種)・試食 メニュー・毛皮を着たニシン(ビーツと卵とニシンの冷菜)・ポテトとカッテージチーズのピエロギ・ザワークラウトとポルチーニのピエロギ・ヤゴジャンカ(ブルーベリー入りのクランブルパン)・ポーランド風ベリーアイスティー 持ち物等・手拭きタオル・エプロン・筆記用具 注意事項・スケジュールやプログラム、メニューは交通事情や天候の影響で変更となる場合がございます。・お子さま同伴での参加はご遠慮願います。 ・この講座はお酒を提供します。車を運転しての来場はご遠慮ください。 世界の料理 ※写真はすべてイメージです 同じカテゴリの講座 鎌倉・極楽寺『アナン』3代目・バラッツさんに習う本場のインド料理 ~皮から手作り「サモサ2種」を作って、お持ち帰り~ 10/20(月) 予約の取れない料理教室が再び! 小堀紀代美さんのライクライクキッチン☆小堀家の中華料理編 10/27(月) 【Zoomライブ講座】予約の取れない料理教室が再び! 小堀紀代美さんのライクライクキッチン☆小堀家の中華料理編 10/27(月) 上田淳子さんの秋冬にぴったり! フランスの3つの温かいソースレッスン 10/28(火) オオイワサチさんの魅惑のニューヨークフード「キャロットケーキとクラムチャウダー」 11/02(日) 季節の食材とスパイスたっぷり♪ ヤミーさんに教わる、「二十四節気スパイスカレー」 11/06(木) Twitter シェア Pin 戻る