坪田由美さんに教わる
「はじめての金継ぎ」~大切な器を〈本漆〉で繕う~

思い入れや愛着がある器は、割れたり欠けたりしてしまっても手放せないもの。そんな器を再び使えるように修復し、命を吹き込むことができるのが、日本の〈金継ぎ〉という手法です。
このたびコトラボでは、Kintsugi Linkの坪田由美さんを講師にお迎えし、〈本漆〉を使った金継ぎ講座を4回コースで開催します。
ここでは金継ぎの入門として、主に「欠け」と「ひび」の修復方法について学びます。〈本漆〉を使った修復は、欠けた部分を整えるところから始め、刻苧(こくそ)を埋め込み、乾かし整え、錆漆、色漆を塗り、金粉で仕上げ……と幾重もの工程を経て行うもの。4回にわたるカリキュラムを通して、それぞれの工程や道具、材料の扱い方を一つ一つ学び、器とじっくりと向き合って、修復します。
集中して作業する時間は心地よく、また、完成に至る喜びもひとしおの〈金継ぎ〉の世界。ぜひいっしょに楽しみましょう!
※ご自宅にある器で復習できるよう、材料の販売もございます。
※こちらの講座は、2022年11月~2023年2月に開催した講座と同内容となります。
■講師

坪田由美さん(Kintsugi Link主宰/金継ぎ案内人)
奈良県出身。MDプランナー、デザイナーとして勤務後、百貨店ライフスタイル研究部門でファッションディレククターや、衣食住のライフスタイルディレクターとして執務のかたわら、修復専門家、漆芸家のもとで金継ぎ、蒔絵を学ぶ。漆の不思議な魅力に夢中になり、2019年ごろよりKintsugi Linkを主宰。年に4~5回長期海外出張という生活を長年続け、世界への金継ぎ普及にも関心を持つ。
HP:https://kintsugi-link.com/
Instagram:https://www.instagram.com/kintsugi_link
■開催日時 各回18:00~20:30
第1回 2023年4月 5日(水)
第2回 2023年4月19日(水)
第3回 2023年4月26日(水)
第4回 2023年5月24日(水)
■受講料 26,400円(税込み)全4回コース
※基本道具(竹べら、プラスチックへら、絵筆、毛棒等)込み。
※本講座は4回すべてご受講いただく、コース制となります。単発でご参加はできません。
※欠席された場合の返金はございませんが、ご自宅で作業ができるよう随時アドバイスさせていただきます。
■カリキュラム
【第1回 4月 5日】
・本漆の金継ぎを知る(本漆の特徴と扱い方、現代金継ぎとの違い、道具や材料について)
・欠けた部分の形を整え、ひびや欠けたところに漆をしみ込ませる。
・欠け(ほつれ)部分に刻苧(こくそ)、錆漆を埋める。
【第2回 4月19日】
・刻苧や錆漆のはみ出た部分を削り、整える。
・欠け、ひび部分の上に錆漆を塗る。
・下地の完成。
【第3回 4月26日】
・錆漆を研ぐ。
・黒呂色漆、または弁柄漆での下塗りを行う(仕上げの色、金粉の種類によって色を選択)。
【第4回 5月24日】
・下塗りを水研ぎし中塗りを行う。
・乾かし、錫、銀粉、金粉などを金粉などをまく(色漆で仕上げることも可)。
・完成。
■本講座で修復可能な器の条件


―――
●陶磁器(ガラス、漆器、木製品は不可)
●器のサイズが直径約15cm未満の小さめで浅い陶磁器(2個まで)
●〈欠け〉は1.5cm未満があわせて3カ所まで可
●〈ひび〉はあわせて2カ所まで可。(「ひび」とは器に亀裂が走り、亀裂に空間があるものをいいます。)
この講座では〈割れ〉の修復はできません。
―――
※釉薬なしの素焼き、備前などの焼き締めの器はしみができやすいので、お避け下さい。
※〈ひび〉が深すぎて割れそうなもの、表面だけの〈にゅう〉のものや、〈かけ〉が深いもの、大きすぎるものに関しては、修復ができない場合があります。
※〈にゅう(器の表面のみにある傷)〉の状態のものは、修復の必要ないことが多く対象外となります。
※判断に迷うかたは、当日お持ちください。講師が確認させていただきます。
※講師判断によっては修復ができない場合があることを、あらかじめご了承ください。その場合や、修復できる器をお持ちでないかたは、練習用の器を講師よりご購入いただけます。
(お一人1~2つまで。500円~700円程度)
※講座では、お持ち帰り用の箱(約33×24×高さ18cm/直径約15cmの器が2個入るサイズ)をご用意します。
※直径15cm以上の器を修復されたい場合は、ご自身でお持ち帰り用の箱(器よりひとまわり大きなサイズ)と、その箱が入る手提げ袋をご用意ください。また、講座中に、器を乾燥させるために一時的に入れる「漆ムロ」に入らない大きさのものは、修復ができない場合があります。
※途中のアクシデントやその他事情によって金継ぎの完成ができないことがあります。
■持ち物
●修復用の陶磁器 (2個まで)
※修復可能な器については、上記条件をご覧ください。
※直径15cm以上の器を修復されたい場合は、ご自身でお持ち帰り用の箱(器よりひとまわり大きなサイズ)と、それが入るサイズの手提げ袋をご用意ください。
●エプロン
※漆がつくと洗濯しても取れないため、汚れてもよい服装でお越しください。
●筆記用具
●手提げ袋(持ち帰りの箱(約33×24×高さ18cm)が入るサイズのもの)
※修復した器は、毎回、段ボール等の箱に入れて、お持ち帰りいただきます。
■申し込み方法
外部サイト「peatix」よりお申込みいただきます。
決済方法はクレジットカード決済のみとなります。
お申込みはこちらから(外部サイト・peatixへ遷移します)>>
https://cotolab-kintsugi2304.peatix.com
■申し込み締め切り
3月31日(金)17:00
■キャンセルポリシーについて
キャンセルにあたっては、下記キャンセル料を申し受けますことをあらかじめご了承ください。
➀講座開催日の7日前までのキャンセル・・・無料
②講座開催日の6日前以降のキャンセル…受講料の全額
※キャンセル希望の場合は、主催者側へご連絡ください。
※ 振込手数料が発生する場合は、お客さま負担となります。
■注意事項
・本講座は4回すべてご受講いただく、コース制となります。単発でご参加はできません。
・欠席された場合の返金はございません。
・漆は体質や体調により、かぶれ・かゆみが出る場合があります。作業の際は、直接肌に触れないようにニトリル手袋を着用していただきます。講座では、漆がついた場合の対処法を指導いたしますが、あらかじめご了承ください。
・漆がつくと洗濯しても取れないため、汚れてもよい服装でお越しください。またエプロン等をご着用ください。
・最少催行人数に満たない場合は、講座が中止となる場合がございます。
・スケジュールやプログラムは交通事情や天候の影響で変更となる場合がございます。
・お子さま同伴での参加はご遠慮願います。